技術士第二次試験 経営工学部門の勉強法
既に技術士第二次試験の申込は終了しましたから、受験申込をされた方は試験に向けて学習を開始されたことと思います。
受験機関も少なく、部門によっては受験参考書もない、情報もすくないこの試験なので、受験生の方は闇を掴むような感覚の方も多いのではないでしょうか。
私も、受験を志したときにはそうでした。
幸いにも、技術士試験を受験する前に中小企業診断士試験を受験し、合格していたことと、生産技術に携わっていたことから、専門科目は経営工学を選定しました。
生産管理に関する専門書は、いろいろ出ていますが、受験の観点では的が絞られてはいないので、私が参考書として選んだのが、ビジネス・キャリア検定試験標準テキストの生産管理オペレーション3級です。
実は、生産管理オペレーション(作業・工程・設備管理)2級も購入していましたが、そちらを読むまでには至りませんでした。
この一冊をじっくり読みました。
選定した理由の一つとして、監修の先生方が、公的な試験での試験委員をされているからです。
確か、中小企業診断士試験の運営管理でも試験委員をされていたので、一か八かで参考書にしました。
結果的には、私の場合は正解でした。
本書を読んだお陰で、試験では助かったからです。
本書が良いかどうかは、わかりませんが、自分で決められた参考書をじっくり読まれた方が良いと思います。
また、できれば自分で試験問題を作成されて模範解答を作るということもされた方が知識を自分のものにできると思います。
といっても、それ程熱心に学習に励んでいたわけではないので、偉そうに言うことはできませんが、何かの参考になればと思い、書かせて頂きました。
暑い時期の試験ですから、体調管理だけは万全に、試験に臨んでください。
あと約2ヶ月半、頑張ってください!!