AI vs. 教科書が読めない子どもたち

これから、本を山積みにしようとしている書斎の中の広い机を前にして、椅子にもたれながら綴る読書本の紹介です。

今回紹介する本は、新井紀子 、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」です。

  

 

本書、ビジネス書大賞2019大賞受賞の他、様々な賞を受賞されて、話題の本らしいです。

 

興味を引いたのは、タイトル。

 

AIと「教科書を読めない子どもたち」の関係とは、なんだろうと疑問を持ってしまったことです。

 

これは、まんまと出版社の罠に嵌ってしまったパターンだと思います。

 

そんなことを思いながら、本書を読み始めましたが、読書後、なるほど話題になるはずだと思いました。

 

著者は、東大合格を目指した「東ロボくん」の開発者です。

 

この人が、AIに関して言われていることをまず、全否定する。

 

何かというと、「AIが人類を滅ぼす?→滅ぼしません! 」「シンギュラリティが到来する?→到来しません! 」。それどころか、東大合格すらAIには無理だろうと、開発者自身が言うのです。

 

「東ロボくん」の挑戦より、AIの限界というか、得手、不得手がわかってきたというのが面白い。

 

面白いのは、AIの仕組みについて、やさしく、わかりやすく書いていることです。

 

これが、理解できると、AIはただのコンピュータ、計算機です。

 

だから、数式で表せるものしか実現できないということがわかり、人間のやっていることは数式で表せるものではないといことも理解できます。

 

そうは言っても、AIができることで、今やっていることがAIに置き換わる可能性は大。

 

それは、AIが得意分野だから。

 

では、AIの不得意分野をやれば・・と考えると、これが読解力と結びつく。

 

そして、読解力を中高生用の教科書を読んで理解できる能力と考えると、今の日本、ッ大変なことになっているという話になってくるのです。

 

昔から、数学や理科にしても、問題文の意味を理解できないとだめだから、国語は大切だと言われていましたが、やはりそれは的を射てたのですね。

 

賞総なめの本、ご一読されてはいかがでしょうか。