口述試験って、何すればいいの?
一昨日の合格発表で、合格者の方々は嬉しさに酔いしれているかもしれませんね。
平成28年度中小企業診断士第2次試験も口述試験を残すだけとなりましたね。
口述試験って、何やるのと多少、不安な方がいらっしゃるかもしれません。
安心してしてください。
中小企業診断士として。クライアントとのコミュニケーションが取れる能力があるかふどうかを確認するだけです。
というと、何か難しそうに感じますが、試験管の質問に対して受け答えするだけです。
それも質問される内容は事例文に書かれていた企業についてです。
ですから、口述試験対策としては、皆さんが10月に受験された筆記試験の時の事例Ⅰ〜事例Ⅳまでの事例文をよく読んでおくことをお奨めします。
そして、そこで押さえておくべきポイントは、どのような企業で、どういう特徴を有しているのかを把握しておきましょう。
また、それらの企業について、設問に問われた問題点、課題以外に、どのような課題、問題があるのかを考え、それを解決するには、どのような方向性があるかを対策を考えておきましょう。
少なくとも事例Ⅰ〜Ⅳの事例文の内容だけは、どのようなものかを覚えておきましょう。
そして別な切り口は、あなた自身が考える予想質問です。
ここまで、やっておけば、当日は大丈夫ですよ。
最低限しておくことは、とにかく事例Ⅰ〜Ⅳの企業の概要だけは、頭の中に入れておきましょう。
あとは、常識的な受け答えができれば、現場対応でもなんとかなります。
寒暖の差で風邪など引かぬようにして、ラストスパート、頑張って下さい!
ご健闘をお祈りします。