エコアクション21って知ってます?
中小企業診断士やは、弁護士や弁理士、税理士、会計士などと比較すると、独占業務がない。
ないということは、逆に言えば何の規制も受けないということになるのだろうか。
そんな中、「環境省エコアクション21 審査人試験」のご案内がメールで送られてきた。
これ何なのって、感じで直前講座の案内を読んでみる。こんなことが書いてあった。
環境省が作成した制度「エコアクション21」は,大まかにいえば、仕組みは
略ISO14001と同じであり、費用は格段に廉価に設定してあります。
(例えば、ISO 14001の費用は100万円単位の維持費が掛かるのに対して、エコアクション21の費用は10万円単位の費用ですみます。従業員数により決まってきます。)
このシステムスタートは2004年10月ですが,2009年10月末現在で既に,4000件以上の組織体が取得登録しており,学校から,製造業から,サービス業など,全ての業種業態に及んでいます。
ISO14001の初期と比較しても将来が期待されるシステムです。
このシステムの審査が出きるのは「エコアクション21審査人」で,環境省の試験に合格することが必要です。
わっ!これも資格か。
独占、業務はないが、中小企業診断士は、産業廃棄物処理業診断(産業廃棄物処理業者の許可申請に必要となる財務診断)などが公的に保証されていると聞いたことがある。
もう少し、調べてみるかな。