QC七つ道具がよ~くわかる本

これから、本を山積みにしようとしている書斎の中の広い机を前にして、椅子にもたれながら綴る読書本の紹介です。


今回紹介する本は、今里健一郎著、「図解入門ビジネス QC七つ道具がよ~くわかる本」です。


これは、品質管理の専門書の部類に入ると思います。しかし、タイトルにもあるように図を効果的に使い、読む人が理解しやすいように書かれたQC七つ道具の使い方の入門書です。


図解入門ビジネスQC七つ道具がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

図解入門ビジネスQC七つ道具がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)


最近、あまりQCと言う言葉を聞かなくなりましたね。


でも、生産現場などでは、問題があるときには、何から手をつけたらいいかとか、原因を見つけたり、対策後の効果を確認したりするのに、非常に効果的なツールです。


ご存知だと思いますが、「QCの七つ道具」はこの本では以下のように説明しています。


1.パレート図:問題となっている不良や欠点、クレームなどを現象別に送別してデータを取り、その特性値の多い順にならべることで、重要なもんだがわかる手法。

2.特性要因図:結果と原因の関係を表した図であり、問題の原因が整理できる手法。

3.ヒストグラム:測定値の存在する範囲をいくつかの区分に分け、その区間に属するデータの数を集め、その度数を棒グラフで表わした図であり、工程のばらつきを見る手法。

4.グラフ:互いに関連する2つ以上のデータの相対関係を表す図でデータの全体像が一目でわかる手法。

5.チェックシート:データの記録、集計、整理を容易にし、不具合の出現状況を把握する手法。

6.散布図:2つの特性の関係がわかる手法。

7.管理図:工程において自然のばらつきと異常原因によるばらつきを区別して管理していき、工程の状態が正常か異常かを客観的に判断する手法。


QCの七つ道具って、どんなものだろうか、どうやってつかうんだろうかという人にとっては、格好の入門書です。


巻末には理解を深めるために演習もついています。