続・原価計算

生産系コンサルタント中小企業診断士としては原価計算は押さえておきたいところです。


前回に続き、原価計算について、ちょっと書きます。


原価計算をするにあたって、いきなり原価が出て来るわけではありません。製造業の場合は、原材料を仕入れ、それを工場で加工することで付加価値をつけます。


商業の場合の商品を仕入れ、それを販売するという構造と比べると、製造業の場合は、複雑な構造になってきます。


原価計算を行う基本ステップは、これらを考慮して、次の3つのステップを踏みます。


【ステップ1】費目別に原価を集計する(費目別原価計算
   ↓
【ステップ2】部門別に原価を集計する(部門別原価計算
   ↓
【ステップ3】製品別に原価を集計する(製品別原価計算



ここでは、簡単に各ステップのポイントを示しておきます。
【ステップ1のポイント】
・材料費、労務費、製造経費の3つの区分で集計する。
・費目別原価を直接費と間接費で細分化する。


【ステップ2のポイント】
・原価部門として、「製造部門」と「補助部門」の2つの大枠に区分する。
・製造部門は、直接生産活動の主要なグループ単位で原価部門を設定する。
・補助部門は、機能別に大枠で括って原価部門を設定する。
・複数の部門に共通する間接費は、最適な配賦基準で公平かつ平等に割り振る。


【ステップ3のポイント】
生産形態によって、個別原価計算と総合原価計算に分かれる。

≪個別原価計算の特徴≫
個別受注生産形態。直接費は製造番号に直接集計する。間接費は一定の配賦基準で製品別に割り当てる。


≪総合原価計算の特徴≫
連続生産形態。月間の発生費用を全て集計する。それを生産数量で割って、1個当たりの原価を計算する。


原価計算を行うと、そこから改善の糸口が見えてきます。


なかなか売上が拡大しない中で、利益を確保するためにはコスダウンが有効な手段です。


原価計算にきちんと取り組んで、効率的な経営を目指しませんか?