技術士第2次試験2週間後ですね!
平成24年度の技術士第2次試験は8月4日、8月5日と2週間後に迫ってきましたね。
受験生の皆さんは、今までしっかり勉強されてきたと思います。
落ち着いて今まで学習されてきたことを思い出して試験に臨んでください。
と言っても、最近の技術士第二次試験は、試験問題がユニークになってきましたね。
受験生の想像力を試すような問題に思えますが、これは応用力を試されているのだと思ってください。
問いかけはユニークでも、皆さんが専門とされる技術分野の範囲で問われているのですから、まずはそれを逸脱することなく答えましょう。
設問と問題文を読んで、浮かんだキーワードは、設問ごとに書き出しておくと、アレさっき浮かんだのはなんだっけ?みたいなことがなくなります。
また、大事なのは問われたことを、問われた通りに応えているかということです。
決して的外れな解答を書かないように、答えましょう。
解答用紙は、試験管というクライアントに見ていただく報告書だと考えて、書きましょう。
ですから、見出しに下線を引いたり、番号をつけて箇条書きにしたり、読みやすくわかりやすくするようにすると良いと思います。
試験時間は十分にありますから、解答の構成をきちんと考えてから、解答を書きはじめるようにしましょう。
意外と消しゴムで消して、書き直すのって時間のロスになっていますよ。
でも、もうここまで来たのですから、今まで皆さんがやってきたことを信じて試験に臨んでください。
応援しています。頑張ってください!!